top of page

融資を断られたら理由を聞いてください。金融機関には謝絶理由を伝える義務がある!


融資の可否を決める要因

融資の申請が通るかどうかは、下記のような数多くの要因が絡んできます。


・経営体質

・金融機関との関係性

・借入総額

・担保の有無

・金融機関の融資方針

・支店長の支店運営方針

・担当者の能力  他



申請した金融機関で断られても、他で借りられる可能性があると認識した上で、断られた際にはかならず「謝絶理由(断られた理由)を具体的に」聞いておきましょう。



謝絶理由を聞いて、改善ポイントをクリアしよう

断られた理由が早期に改善できる内容なら、それを改善することで再び同じ金融機関に対して依頼することができます。


あなた

「以前ご指摘いただいた謝絶理由について、改善しました

現在の内容を踏まえて、もう一度検討いただけますでしょうか」



他の金融機関に依頼する場合でも、謝絶された理由を改善できていなければ同じ理由で断られる可能性があります。まずは謝絶理由を具体的に尋ね、それを改善することが大切です。


実は、審査せず謝絶のケースも。「総合的に判断して」に要注意


審査する前に担当者レベルで断っているケース(審査に回さない)が結構あります。

横着な担当者になると、難しく手のかかる融資案件にはろくな調査もせず、面談では否定的な言葉を並べ、もちろん審査にも回さず、「否決になりました」と他人事のように伝えてくるケースもあります。私が融資を依頼した側なら、「否決になりました」じゃなく、「否決したのは君やろ!」と言っているところです。


とくに「今後融資をしてもらうために改善したいので、具体的な謝絶理由を教えてください」と尋ねたとき、「総合的に判断してお断りさせていただきました」と答えられたら要注意です。



「総合的に判断して謝絶」の場合の対応策

担当者から「総合的に判断して」という台詞が出ると、まともに審査をしていないケースが多いのです。


この場合、担当者と話をするのではなく、支店を訪問して貸付担当役席(支店における融資の責任者)に「総合的にと言われても、改善ポイントがわからない」と、具体的な謝絶理由を尋ねましょう。誠実に教えてくれることが多いです。


また、もし担当者が案件を握りつぶして審査に回してすらいない場合は、ここで露見することになります。(残念ながら、しばしばあることです)



金融機関には、謝絶理由を伝える義務がある

一般的にはあまり知られていませんが、金融機関には「融資を謝絶した場合、具体的にその理由を伝えなければならない義務」があります。


金融庁は金融機関に対して、「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」に基づいた監督・指導をしています。

具体的な謝絶理由を教えてもらえない場合は、以下のように言ってみましょう。具体的な理由を教えてもらえることが少なくありません。


あなた

金融庁の監督指針の中に

謝絶理由を答える義務があると書いていますが…?



もしこれでも教えてもらえなければ、次にこう言いましょう。


あなた

「では金融庁に問い合わせてみます」



自分の頭越しに金融庁と顧客が話すと後の対応が面倒なので(金融庁から金融機関に連絡が来る)、ここまで言えばかなり高い確率で詳しく説明してくれるでしょう。

きちんと理論武装してくる相手には、金融機関は弱腰の対応をとりがちです。「金融庁の監督指針」や「経営者保証に関するガイドライン」「保証協会」等に関する適切な知識を持っている相手だと認識されると、あからさまな「上から」対応を受けることはなくなります。

★プロフィールから、公式LINE無料登録か無料メルマガ登録で「”無担保・無保証人”で、”低金利”の融資を増やす金融機関との付き合い方大全」プレゼントを手に入れてください。(本当によく効きます)

#喜連川 慎也

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page